2010-02-01から1ヶ月間の記事一覧

知らないテーマでも正しい事を言うために、

何が必要なんだろう。当然、そのテーマの核を貫くような仮説は立てる事が出来ない。思考能力だけで全体の枠を造る事は出来るけど、その後が絞れない。単なる勘に程近いものだけでは、さすがにきつい。とすると、「知識・経験が劣っていても出来る事はある」…

Gmailに「ファイル添付忘れ防止機能」が追加!

我々現代人を長きにわたって蝕んできた病理の1つが、ついに撲滅へと向かうようだ。New in Labs: Forgotten attachment detectorメール本文で「ファイル添付しました」とかいうような言葉を検知して、アラートで教えてくれるというものらしい。 他にもいくつ…

北海道民の半分はスキー未経験者?

今週のお題ウィンタースポーツと言えば、故郷の帯広を思い出す。北海道では、冬になると小学校や中学校の体育の時間にウィンタースポーツが盛んにおこなわれる。そして、ここにほとんど知られていない事実がある。1つの小中学校で行われる種目は、スキーか…

2000PV到達。。

早い。本家http://rightnleft.blog61.fc2.com/よりも圧倒的に早い。本家のブログが4ヶ月程度かかった大台に、2週間程度で乗せた。やっぱりはてなは多いね。 ただ、コンテンツの質に関しては圧倒的に向こうの方が上だから、気持ち悪さしか感じないしなー。…

社会学は何だったらできるのか。

himaginaryの日記:社会学に何を求めるか?というブログエントリを見ていてふと思った事がある。 反実証主義の立場を我々が取り入れたものとしよう。つまり、社会学は自然科学をモデルとすべきではないし、社会現象には自然現象に特徴的な均一性や一貫性を期…

本当の自由は選択肢の数では決まらない

自由とは何か。 より多くの選択肢を持っている方が自由だと、人は言う。 より大きな可能性を持っている方が自由だと、人は言う。本当にそうだろうか。 真の自由を持つ人とは、自分の手元にある選択肢の中から自分の好きなものを選べる人の事を言うんじゃない…

ものすごく結婚したくなる動画を発見した!

久々に良いものを見た。結婚式でバージンロードを歩く新婦の動画。感動。ニコニコで曲が違うVer.の方を先に見つけたんだけど、本家の方が断然よかったのでそっちを転載。4千万再生!海外では半年ぐらい前から話題だったみたいだけど、全然知らなかった。 こ…

自己分析?

一人の人間を分析する事。そしてその成果物として、その人間を構成しているいくつかの主要な要素を抽出する事。それによって本当の自分を発見するとともに、夢もついでに見つけらる。そんな夢物語が、まことしやかに語られていましたとさ。おわり。 自然科学…

デカルトの方法は正しいか。

「方法序説」においてデカルトが主張した原理は、方法的懐疑によって全てが不確かとなった中でも、疑いを発している我が存在する事自体は疑いえない真理である、というものだった。デカルトは、この「序説」以降現在に至るまで、人間が世界と向き合う態度に…

築地最強丼はホントに最強かもしれん

「お気に入りのおいしい店」最近行ったとこに限定すると、築地の場外市場にある「築地青空三代目 hafu店」。頼んだのは、ここの看板メニュー”築地最強丼(大トロ・金目鯛の炙り)”。VVV6の築地丼ランキングで1位になった大トロ炙り丼と、はたまた看板メニュ…

時代を語る

「時代を語れない奴でディレクターになれたコンサルタントを今まで見たことが無い」BCG出身のとある金融機関のMDが、こんなことを言っていた。 今現在世界で起こっているニュースや現象について、自分なりに考え抜く。なぜこの企業はこういう行動をとったの…

匠神 角ふじ うますぎ・・

今週のお題 Part2 !!今度は、今住んでいる柏駅の近くで紹介。柏に来たら、一度は寄りたい超有名ラーメン店。幾多のラーメン屋がしのぎを削るこの地において、不動の人気を誇っている古豪です。何がすごいって、ほぼすべての味がうまいって事。 こんなラーメ…

修士課程で良い研究をする方法

あるいは、”修士課程の学生が社会的に付加価値の高い研究をすることが難しいのはなぜか”※本家より転載 これまで、修士の研究/論文を数多く見てきた。 それと同時に、各学問分野の最前線で活躍しているプロの研究者の論文も、それに劣らず見てきた。そして思…

構造って、そういうことだったのね

「構造」とは、要素間の関係性に基づいてそれぞれの要素の意味が決定されている体系の事を言う。関係性とは、例えば”差異”。他の要素とは異なる意味である事によってその要素の意味が(一意的に?)決定する。 よって、「構造化する」とは、その体系が含む要…

イノベーションと発明は違う

本質的に全く別のものなのだ。 非イノベーション:発明、新商品の製造、最初にすること イノベーション:発見、新たなニーズの発見、最初に消費者に到達する事 出典:フェラン・ソリアーノ「ゴールは偶然の産物ではない」より引用眼から鱗が落ちた。イノベー…

周りの就活生を見ていて思うコト

企業の給与ランキングとか、特定企業の世代別平均給与とか、見過ぎ。それあんま意味ねぇからw 経済的側面を評価する時に重要なのは、もっとメタな視点。給与は、企業から得られる”お金”の一例でしかない。 住宅補助、保険、医療とかの福利厚生は、かなり大…

修論がうまく書けない理由

修論を書く学生に欠けているもの、思考能力、経験、対象分野に関する知識など様々あるが、その筆頭がこれ。科学哲学に関する知見、もしくは対象分野の思想的基盤そもそも、ストーリーラインを上手に構築することが出来てないのだ。これについての知見と熟考…

サッカーに見る、カオスの縁

サッカーにおいて、試合の結果を決定するメカニズムは確率論的に予測できるものなんだろうか。強いチームが弱いチームに勝ちやすいのはわかる。 でも、どの程度の確度で勝ち負けが予測できる? 結果を決める変数は、出場選手の能力、コンディション、監督の…

勉強をほとんどせずに東大に入る方法

あるいは、目標達成への唯一の賢いやり方 東大や京大など、日本のトップ校と言われる大学に入る事は、実は全然難しくない。言ってしまえば、誰でも入れるのだ。 正しい”やり方”さえ知っていれば。ただ、正しい”やり方”を模索する事にエネルギーを使っている…

元亨利貞:春は、楽し。

元は、種子が発芽すること。亨は、成長。利は、開花。貞は、結実。易経においては、春から夏にかけては、大いに望みがかなう時期であり、また物事がうまく進む時期である。 ただ、そのためには冬の時期にしっかりと足元を固めておかなければいけない。 冬が…

はてなのPVが多いのが微妙に嬉しくない件

本家ブログに比べて、開設初日から圧倒的にPVが多い。ほぼすべてが「新着ブログ」経由だと思うけど、アクセス解析が出来ないから、何ではてなはこんな感じなのかっていう仮説の検証をしようがない。Google Analytics のデータ取得も時間かかってるみたいだ…

フットボールチームのバリューチェーン

今読んでるもの。 「ゴールは偶然の産物ではない −FCバルセロナ流 世界最強マネジメント」前半部分では、フットボールチームのビジネスモデルについてよくまとめられてる。んで、チームのバリューチェーン(価値連鎖)は、以下の通りらしい。選手 → 試合(…

ルーティンワークのスピードを2倍にする、とっても簡単な方法

1.まず、その作業の目的を考え、上位の目的からずれていないか、本当にやるべきものかをチェックする。2.次に、数回の試行を繰り返す中で、その作業がどんなサブ作業の組み合わせから成り立っているかを判断する。 つまり、作業全体をA→B→C→Dのように分…

案ずるより生むが”安し”な理由

直面している問題をあれこれと心配してみても、いい事は一つもない。D・カーネギーの「道は開ける」には、こうある。 「悩む」と「考える」の区別はとても難しいが、悩みだけを取り払う方法はある。 直面している問題をあれこれと心配してみても、いい事は一…

チョムスキーはアインシュタインの夢を見るか?

ふと思った。生成文法は、その後どうなったんだろうか。 断続的に付け加えられる例外の海の中でおぼれ死んでしまってはいないのだろうか。生成文法は、言語生成のメカニズムを1つの物理モデルのようなものとして捉え(数学的な公理・定理とは決定的に異なる…

はてなってアクティブユーザー数めちゃめちゃ多くね??

半年ほど前にFC2で初めてブログを開設した時には、ほとんどアクセス無かった気がする。なんでこんなに違うんだろ。。。そもそも現時点ではPVしか見れないけど、記事2つしかないから、=アクセス数とすると、いくつかの可能性が考えられる。(諸事実を考慮し…

根源的な思考は、機械言語によって為される?

思考が深まってくると、自分でもわからないくらい先まで発散していくことがある。 自分の頭で考えている事に、言葉が着いていかないと言う事は、誰しもあるだろう。そういう思考はつまり、言語化できないものであるという認識が一般にある。 自分でも追えな…

ブログ始めました。

”私たちは、いわば2回この世に生まれる。 1回目は存在するために、 2回目は生きるために。” ルソー本ブログは、本家http://rightnleft.blog61.fc2.com/に書く事じゃないけど、どっかに残したいという思考の断片を放り込んでいくためのゴミ箱です。ゆっくり…

商社とクリティカル・シンキングの不幸な関係

得意な思考方法は人それぞれだが、その中には当然ながら良いものと悪いものがある。 ゼロから事象を組み立て、構造化して捉える事によって全体・部分を理解する。そして、またそれを崩し、よりすっきりするような構造に組み直す。これを無限回繰り返す。 真…