雑考

”効率性”再考 - 日常的な意思決定に際して

生活の様々な局面でこれまで直感(に近い判断)で決めてきた行動規範や仕組みが積み上がっているが、最近、これら1つ1つを十分に見直す必要があることに気付いてきた。自分の行動パターンに対してそれぞれの仕組みが最適化されていないのだ。 これらについて…

これまでの5年、これからの5年。

今週のお題「子供の頃の夢」昨日11月28日、25歳になった。20代の折り返し地点だ。 誕生日に記事を書いたのは初めてだけど、節目の年なんで色々思う事を綴っておく。 Twitterより。 ”あと30分ちょっとで25歳。振り返ると、20歳になりたての頃の…

森を見て木を見て、また森を見る。

「木を見て森を見ず」と、いう言葉がある。 目の前の小さいことに気を取られ、物事の全体が捉えられていない状況を言う。それではいけない、という教訓である。 全体感を持て。 大きな絵(ビッグ・ピクチャー)を描け。 俯瞰的な視点を持て。 これらはすべて…

鍋の起源を追ってみた

今週のお題 「好きなお鍋」最近は、「完熟トマト鍋」とか「トマトすき焼き鍋」(両方ともカゴメのやつ)http://www.kagome.co.jp/tomatonabe/top/とか、変わり種(なぜかトマト縛り)を食べてる気がするけど、これがなかなかいける。まぁ、ずっと変わらず好…

ツイッターの魔の手が。。

ツイッター始めたから、このブログで書く機会がめっきり減った。短めのコンテンツであればツイッターの連続ポストで済ませてしまうし、長めのやつは本家ブログで書く、という感じ。始めたばっかりだけど、そろそろ更新辞めようかと思ってる。 今週のお題専用…

気になるiPad

今週のお題:気になる出来事ついに日本でも発売されたiPad。 既にAppleがガンガンCM打ってるし、ネット上ではあらゆるところで語り尽くされている。 そこで思う。iPadは、売れるのか。発売初日に在庫が完売した店舗は国内でも数えるほどだったみたいだが、年…

GoogleTVの勝算

今秋日本でも発売が決定したGoogleTV。実際どれくらい売れるんだろう。米国に比べてギーク層が圧倒的に少ない日本だと、既に食いついてる人はそこまで多くないと思う。普通のTV市場では高機能モデルが熾烈な争いを繰り広げてるし、ごくごく普通の家庭で買い…

テクニックじゃ、人は幸せになれない

そもそも何が幸せで、どう生きていきたいのかっていう、そもそも論と真剣に向き合って、自分自身と対峙する事なしには、人は前には進めない。 だから、表層的なテクニックに溺れる人や、それを万物の摂理のように皆に薦める人は、好きじゃない。いやーな違和…

ゲーム業界の変遷をざっくりまとめてみた

今週のお題ゲームゲームねー。本格的にゲームをやらなくなって久しい。 自分が四六時中コントローラーを握りしめていた頃、WEBとゲームは今のように親密な関係ではなかった。そこまで遠い昔ではないはずなのだけど、ネットサーフィンという言葉すらあまり普…

起業家精神とバイタリティ

きっと、自分でリスクを取って起業する事ができる人かどうかは、能力やリスクの大小よりも、性格的にリスクを許容できるかどうかの方に大きく依存している。だから、自分で事業を起こし”そうにない”人は、どんな環境であっても、どんなに優秀でも起業はしな…

そろそろついったー・・・

使おうかな。。Twitterの使い方、効用、それが”いかに凄いか”は、今普通に使ってるユーザーよりもはるかに良く理解してるつもりなんだけど、それでもなお自分のつぶやきをそこに流す気になれなかった。 「メリットなんて有名人の行動がわかるだけだよ、それ…

15年後に必要な事

いまから15年後に世界を動かしている業界や企業は、今はまだ存在していないものだろう。そんな話を最近よく聞く。 MicroSoft、Apple、Softbank、どれをとっても30歳を超えていない。Googleに至っては、産声を上げたのは10年前を少し超えるぐらいだ。 確かに…

本、読まなきゃ

自分の中で、様々な価値観がぐるぐる回り、進むべき道がわからなくなる。 完全な闇の中で、その空間がいかなる方向をも暗示せず、どんな一歩も踏み出せない。動き出すべきかもわからない。 そんな時にも、そこには1つの確実な行為がある。正しい場所へ向か…

ネットが繋げる刹那の絆:0と1とその間

今週のお題:出会いと別れ 最近よく行ってるサイトがある。ChatPadというチャットサービスだ。 半年ぐらい前にできて、当時かなり話題になったみたいだから知ってる人も多いかもしれないけど、サービスの概要は1clickで見知らぬ誰かと一対一でチャットを楽し…

価値観の形成過程に関する知見

最近考えてるテーマ。なんかいい本ないかな〜。 主観と客観的事実を完全に区別した上で、、いくつかの根源的な欲求に遺伝的な嗜好性を加味した主観体系が生得的に存在し、その体系に従って様々な知識・思想を獲得していく。っていう感じだと思うんだけど。Do…

努力と成功の幸せな関係

「努力した者が全て成功するとは限らないが、 成功した者は全て努力している」という言葉は「だから努力を惜しむべきではない」という言葉と対にして語られることが多いように思うが、私は過酷な現実を物語っているとも思う。 ・・・(中略)・・・ 同じイン…

知識の吸収と妥当な推論

ある知識を取り入れ、自分の中で咀嚼し、吸収し、自分の言葉で語れるようになる。 このプロセスを繰り返す事によって人は成長する。 では、ある知識を取り入れる時に、どうやって取り入れるか。 同質のものだけ取り入れる? 自分の本の読み方を省みた。 取り…

ぶっ飛んだ仮説

複雑な事象を解きほぐし、難しい課題を解決するためには、筋のいい仮説を立てなければいけない。パッと見て簡単に解けるようなもの以外は、自分の出せる限界まで頭を振りしぼったギリギリのところでの仮説が、答えに近づく実証命題に昇格する可能性が高い。…

The World Is Flat but Microcapsulated

世界フラット化し、社会はオープンになった。でも、その後には、世界は再びデコボコになり、ソーシャルはムラ社会化した。つまり、半オープンだけど半クローズドなコミュニティが多数形成され、カプセル化ともいえる状況が色んなフィールドで引き起こされた…

本の読み方に関する考察

1.読む時間以上に考える時間をたっぷりと取る。時間:1 思考負荷:3 知識:3総合力(積算)= 9 総合力(和算)= 7 2.しっかりと読み、学ぶ。感想レベルで考える。時間:2 思考負荷:2 知識:3総合力(積算)= 12 総合力(和算)= 73.ざ…

周りの就活生を見ていて思うコト

企業の給与ランキングとか、特定企業の世代別平均給与とか、見過ぎ。それあんま意味ねぇからw 経済的側面を評価する時に重要なのは、もっとメタな視点。給与は、企業から得られる”お金”の一例でしかない。 住宅補助、保険、医療とかの福利厚生は、かなり大…

サッカーに見る、カオスの縁

サッカーにおいて、試合の結果を決定するメカニズムは確率論的に予測できるものなんだろうか。強いチームが弱いチームに勝ちやすいのはわかる。 でも、どの程度の確度で勝ち負けが予測できる? 結果を決める変数は、出場選手の能力、コンディション、監督の…

フットボールチームのバリューチェーン

今読んでるもの。 「ゴールは偶然の産物ではない −FCバルセロナ流 世界最強マネジメント」前半部分では、フットボールチームのビジネスモデルについてよくまとめられてる。んで、チームのバリューチェーン(価値連鎖)は、以下の通りらしい。選手 → 試合(…

ルーティンワークのスピードを2倍にする、とっても簡単な方法

1.まず、その作業の目的を考え、上位の目的からずれていないか、本当にやるべきものかをチェックする。2.次に、数回の試行を繰り返す中で、その作業がどんなサブ作業の組み合わせから成り立っているかを判断する。 つまり、作業全体をA→B→C→Dのように分…

根源的な思考は、機械言語によって為される?

思考が深まってくると、自分でもわからないくらい先まで発散していくことがある。 自分の頭で考えている事に、言葉が着いていかないと言う事は、誰しもあるだろう。そういう思考はつまり、言語化できないものであるという認識が一般にある。 自分でも追えな…

商社とクリティカル・シンキングの不幸な関係

得意な思考方法は人それぞれだが、その中には当然ながら良いものと悪いものがある。 ゼロから事象を組み立て、構造化して捉える事によって全体・部分を理解する。そして、またそれを崩し、よりすっきりするような構造に組み直す。これを無限回繰り返す。 真…